MENU
\ ポイント最大11倍! /

【ストーンアイランド (stone island) ダウンのサイズ感とレビュー】

ストーンアイランド (stone island) ダウンレビュー
  • URLをコピーしました!

ストーンアイランドダウンが欲しいけど、サイズ感が気になる。

なす

イタリア製だからジャストサイズがおすすめです。普段着ているサイズのワンサイズ下がちょうどいいですよ。

こんにちは、なすにんです。

この記事では毎年定番で出ているストーンアイランドのGARMENT DYED CRINKLE REPS NY DOWN-TCというダウンのサイズ感とデザインについて書いていきます。

この記事でわかること

  • ストーンアイランド (stone island) とは
  • ストーンアイランドダウン2019AWダウンのレビュー
  • ストーンアイランドのサイズ感

ダウンジャケットって選ぶのに困りますよね。ノースフェイスは人と被っちゃうし、モンクレーはオシャレすぎるしで。

そして、ダウンジャケットってどうしてもカジュアルになりがちなので、シックに着れないというか。

そんな都会的なダウンを探している方に、ストーンアイランド (stone island) のダウンはいかがでしょうか?

SUPREMEとコラボしたりと、どんどん有名になっていますね。

記事の後半では2022年最新版のストーンアイランドのダウンの価格と素材について書いているのでぜひ、最後まで読んでみてください。

\限定セールのd.codeでstone islandを見る/

目次

ストーンアイランド (stone island)とは

ストーンアイランドは1982年にマッシモ・オスティという方がイタリアで設立したブランドです。

ストーンアイランドの特徴は「ガーメントダイ」と言われる染色方法です。製品が出来上がったあとに染色を施すことで、他とは違う独特の色合いになります。

毎年、新しい素材や色を開発していて、その質感は唯一無二と言ったもの。

デザインはモードというよりミリタリー色が強い無骨な感じですね。

ストリートブランドとして人気なSupremeやNew Balanceともコラボをしています。イギリスではフーリガンが好んで着ることでも有名ですね。

ポパイさんで特集しているストーンアイランドの着方が可愛くてポップなので、ぜひストーンアイランドに興味を持たれた方はぜひご覧になってください。

ファッションYouTuberのなかむさんはStone Islandを愛用しています。なかむさんのストーンアイランド愛を感じられる動画がこちら。

ストーンアイランド (stone island) ダウンジャケット レビュー

僕が持っているストーンアイランドは、一番ベーシックな形の2019AWのGARMENT DYED CRINKLE REPS NY DOWN-TCというダウンです。

高島屋の百貨店でブラックのMサイズを購入しました。

値段は税込で13万7500円でした。

ダウンの全体像です。ミリタリーな感じなので、モンクレーのような光沢があるわけではありません。

僕はこの独特な色合いに惚れました。

ストーンアイランドのダウンジャケット

バックです。

stone islandのダウンジャケット

近くで見ると、染色された独特なムラがある色合いです。これぞストーンアイランドといった感じ。

樹脂をコーティングした生地に対して不均等に染料液を浸透させることで、この見たことがない色合いが表現されているのだそう。表面は動きのあるマーブル模様に仕上がっています。

ストーンアイランドのダウンジャケットの色合い

フードは被れないことはないですが、かなりタイトに作られています。取り外したり、収納したりすることはできません。

フード部分が大きいと、どうしてもカジュアルに見えがちなのでこの辺りは洗練されているなと感じます。

ストーンアイランドのダウンジャケットのフード

ストーンアイランドの代名詞とも言える、左手に付けられたパッチ。ミリタリー的な感じでかっこいいです。

ロゴが嫌いな方は取り外しもできます。

ストーンアイランドのパッチ

2022年AWではこのポケットのデザインがジッパー形式に変わっていました。

ストーンアイランドダウンジャケットのポケット

袖口です。ゴムになっていて手首にキュッとフィットします。

ストーンアイランドのリブ

ストーンアイランドのタグ。

ストーンアイランドのタグ

ダウンの内側にはQRコードが貼られていて、ここにアクセスするとこの商品がホンモノかどうかを教えてくれます。

ストーンアイランドのタグ

右側には商品名のタグ。

ストーンアイランドのタグ

内側にもロゴが付いています。

ストーンアイランドのロゴ

着心地的にはどうなの?

なす

ダウンがぎゅっと詰まってる感じで、体にフィットすします。コンパクトなんだけどすごい暖かいです。

2022年 ストーンアイランド、ダウンジャケットの素材

最新のストーンアイランドのベーシックなダウンは?

2022年AWで発売されているのが、40223 GARMENT DYED CRINKLE REPS R-NY DOWN

引用画像:https://www.stoneisland.com/jp/stone-island/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BE%E3%83%B3_cod16114714rc.html#dept=ctsndjck

ガーメントダイシリーズは年ごとにアップデートされていて、現在の価格は154,000円

表面は撥水加工がされていて、簡単な雨ならはじくことができます。

素材は

表地: 100% ナイロン – コーティング: ポリウレタン樹脂

フードディテール 製品ディテール: 100% ナイロン

裏地: 100% ナイロン – コーティング: ポリウレタン樹脂

フード裏地: 100% ナイロン

中綿 : 80% ダウン 20% フェザー

動物由来の非繊維部分を含む

引用: stone island HP https://www.stoneisland.com/jp/stone-island/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BE%E3%83%B3_cod16114714rc.html#dept=ctsndjck

最高品質の羽毛が使われているとのこと。試着でもいいので一度着てみてほしいです。

初めて羽織ったときは、ぎゅっと詰まったダウンが体をふわっと包み込んでくれるような感触。今までに味わったことがない感覚で少しビックリしました。

ストーンアイランド (stone island) ダウンジャケットのサイズ感

サイズ感はどう?

なす

普段ユニクロのLを着てジャストな人ならワンサイズ落としたMを選んだ方がいいです。

ストーンアイランドのサイズ感は海外製ということもあり、日本のサイズと同じだと大きく感じることがあります。

こちらはストーンアイランドのサイズ表です。

引用: ストーンアイランド公式HPより

僕は176センチ61キロの痩せ型で、サイズMを選んでジャストサイズでした。

中には薄手のニットやモックネックでピッタリといったところ。

160〜165でXS、165〜170でSサイズ、170〜176でMサイズ、176〜180㎝以上の身長の方はLサイズくらい。

今はオーバーサイズが流行っているのですが、ストーンアイランドはイタリア製ということもありジャストで着た方が絶対カッコいいと思います。

ダウンジャケットって、着膨れして大きく見えたり、竹が短すぎるとバランス悪く見えたりするんですよね。

しかし、ストーンアイランドはその辺りのバランスが非常に良くて好きです。

【ストーンアイランド (stone island) ダウンのレビューとサイズ感】まとめ

ストーンアイランドは著名人にも人気なイタリアの高級ダウンで、独特な色合いとミリタリーテイストなデザインが特徴です。

ジャストサイズで着ると、ぎっしりと詰まった羽毛が体にピタッとフィットする感じです。丈も長すぎず短すぎずの、品の良いちょうど良さ。

サイズは普段着ている一つ下のサイズを選ぶと、本来のシルエットと着心地を楽しめると思います。

フォーマルにも着ていけるようなダウンだと思います。最初は高いなーと思っていましたが、今は満足度がそれを上まっています。

ダウンはずっと着るからこそ、こだわりを持って探したいですよね。

ストーンアイランドをお得に買える方法として、d.codeがあります。こちらはプレオーダーで注文するからこそ商品によっては、半額で手に入ることも。

  • 店舗を持たない
  • 先行予約
  • 中間マージンなし

上の3つがあるからこそ、新作にもかかわらず定価よりかなりディスカウントで購入できます。

品数は少ないですが、もし自分のサイズがあればかなりお得です。返品も8日以内なら無料。

のぞくだけでも楽しいですよ。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

ストーンアイランド (stone island) ダウンレビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

このブログの運営者

こんにちは、なすにんブログにお越しいただきありがとうございます。
このブログでは、管理者(Nasu)が経験した、気持ちが上がる商品やサービスについて発信しています。
スキンケア・美容クリニック・ファッションなどなど。こんな面白いサービスやプロダクトがあるんだと、少しでも参考になれば嬉しいです。

目次