MENU
\ 抽選で最大全額ポイントバック! /

【米国ETF QQQとVOOどっちを買うべき?】QQQの集中投資はありなのか?を解説

米国株ETF、QQQとVOOの比較検証
  • URLをコピーしました!
お兄さん

米国ETFのQQQかVOOをどちらかを選んで集中投資しようと思うんだけど、どっちを買ったらいい?

なすにん

安定を求めるならVOO、爆発力ならQQQだね。

こんにちは、なすにんです。

個別株のように、市場で取引できる上場投資信託がETF。その中でも人気な米国ETFがVOOとQQQです。

この記事ではQQQとVOOの違い、そしてどちらをメインに投資すべきか?の考察を書いていきます。

結論を先に書くと、安定を求めるならVOO爆発力を求めるならQQQとなりました。VOOやQQQのどちらを買おうか迷っている方の参考になれば嬉しいです。

VOO、QQQを購入する際はSBI証券がオススメです。円からドルに変える手数料が業界安値だからです。

\SBI証券は為替手数料業界最安値/

SBI証券

この記事でわかること

  • 米国ETFのVOOとは
  • ハイテクETFのQQQとは
  • VOOとQQQに向いている人の特徴
なすにん

それではどうぞー。

目次

米国株ETFのVOOとは

VOOは世界三大会社の一つであるバンガード社が提供している、米国ETF(上場投資信託)です。

そのVOOが連動している指数がS&P500。

S&P500は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCが公表している米国の株価指数で、米国で上場している企業から代表的な500銘柄を時価総額で加重平均し、指数化しています。

この500社で米国株式の時価総額の約80%を占めていることから、S&P500は米国を代表するものと言われてます。

VOOはそんなS&P500に連動していることから、投資家の間で人気なETFとなっています。

VOOの構成銘柄数と経費率

VOOの情報を表にまとめてみました。経費率は格安の0.03%。

SBI証券でVOOを購入するとなんと購入手数料までなんと無料!

\SBI証券は為替手数料業界最安値/

SBI証券
お兄さん

購入するのにコストがほとんど必要ないんだね。

名称VOO
設立年2010年 9月10日
ベンチマークS&P500社
経費率0.03%
構成銘柄数約500社
直近配当利回り1.35%
株価$416.84
分配金回数3, 6, 9, 12月
2021年12月4日現在

VOOは少ないながらも配当金も出ます。

VOOの構成銘柄上位10社

VOOは時価総額過重平均なので、時価総額の高い企業ほど、ファンドに占める割合が大きくなります。

2021年12月3日時点での構成比率は以下です。最近の株高でマイクロソフトがアップルを抜いたので1位になっていますね。

(2022年1月14日現在、アップルが時価総額一位にもどりました)

上位10社でファンドの29%を占めています。

名称数量ファンドの割合
MSFT:USマイクロソフト51.34 百万17.03 十億6.35
AAPL:USアップル107.29 百万16.07 十億6.00
AMZN:USアマゾン・ドット・コム2.98 百万10.04 十億3.75
TSLA:USテスラ5.54 百万6.18 十億2.30
GOOGL:USアルファベット2.06 百万6.09 十億2.27
GOOG:USアルファベット1.92 百万5.71 十億2.13
FB:USメタ・プラットフォームズ16.29 百万5.27 十億1.97
NVDA:USエヌビディア17.03 百万4.35 十億1.62
BRK/B:USバークシャー・ハサウェイ12.66 百万3.63 十億1.36
JPM:USJPモルガン・チェース・アンド・カンパニー20.41 百万3.47 十億1.29
引用:ブルームバーグ 2021年12月3日
お兄さん

有名企業ばっかりだ。

VOOの2010年からのチャート

VOOは2010年9月に作られたETFです。

その設立年からの上昇率は101.78→416.84と、10年間で約4倍にまで値上がりしています。

米国株ETFのVOO、10年チャート
引用:Googleファイナンス
お兄さん

これはすごい。アメリカ最強だわ。

なすにん

VOOが安心して投資できることがわかるね。

VOOはSBI証券で購入すると買付手数料が無料で、10年スパンで見ても右肩上がり。そして経費率も0.03%と非常に安定感のあるETFです。

お兄さん

VOOの良さは分かった。一方QQQはどうなの?

米国株ETFのQQQとは

QQQは米国ナスダック100と連動したETFです。運用会社はInvesco。

正式名称はInvesco QQQ Trust Series 1。設立日は1999年10月3日と20年以上歴史のあるETFとなっています。

ナスダック (NASDAQ) はアメリカの株式市場のひとつで、主にアメリカのベンチャー企業やIT企業などのハイテク株が上場しています。日本で言うとマザーズのような感じでしょうか。

ナスダックに上場している企業は3000社以上。その中で代表的な銘柄100社を集めたものがナスダック100です。

QQQはそのナスダック100と連動しています。VOOとは参考にしている指数が違うわけですね。

お兄さん

なるほろ。

QQQの設立年と経費率

QQQの情報は以下。VOOに比べて設立年が古く、経費率は0.2%。VOOの0.03%と比べて非常に高いことが分かります。

ハイテク株が多いこともあり、配当金はほぼ出ません。

名称QQQ
設立年1999年 3月10日
ベンチマークナスダック100
経費率0.2%
構成銘柄数約100
直近配当利回り0.42%
株価$383.13 
分配金回数3, 6, 9, 12月
お兄さん

配当金狙いで買うものではないと。

なすにん

値上がりを狙うキャピタルゲイン目的だね。

QQQの構成銘柄上位10社

QQQの主要構成銘柄の10社は以下です。

名称数量ファンドの割合
AAPL:USアップル147.38 百万23.85 十億11.76
MSFT:USマイクロソフト67.00 百万21.64 十億10.67
AMZN:USアマゾン・ドット・コム4.52 百万15.31 十億7.55
TSLA:USテスラ11.05 百万11.22 十億5.53
NVDA:USエヌビディア33.92 百万10.41 十億5.13
GOOG:USアルファベット2.85 百万8.14 十億4.01
GOOGL:USアルファベット2.68 百万7.62 十億3.76
FB:USメタ・プラットフォームズ21.25 百万6.52 十億3.22
ADBE:USアドビ6.46 百万3.99 十億1.97
NFLX:USネットフリックス6.00 百万3.62 十億1.78
引用:ブルームバーグ 2021年12月3日
お兄さん

あれ?VOOと被ってる銘柄が多くない?

なすにん

VOOもQQQもメインはGAFAMと呼ばれる、ハイテク企業が中心だね。

QQQもVOOと同じく時価総額加重平均形ですが、上位10社で全体の55%を占めたりと、より個別色が強いです。

銘柄数も少なく、上位10社の比率が大きいので、VOOよりも値動きが激しいとも言えます。

また、ハイテクに特化しているので金利の上昇に弱く、分散投資というよりは同じセクターに集中投資をしているETFになります。

2022年はFRBが利上げを決めているので、金利の上昇からQQQにとっては厳しい1年になりそうです。

米国ETF、QQQとVOOの比較チャート

VOOとQQQの5年間のチャートを比較します。

米国株ETFのVOOとQQQの5年比較チャート
引用:Googleファイナンス

5年間でVOOは約2倍に、QQQは3倍以上になっています。

お兄さん

QQQすげー。5年でこんなにパフォーマンスが違うならQQQの方が絶対いいじゃん。

なすにん

5年でみるとそうだけど、もっと長いスパンで見てみようか。

米国ETF QQQの設立以来のチャート推移

下の図は設立以来のQQQのチャートです。

1999年に57.20ドルで始まったQQQは、2021年12月3日時点で383ドルとなんと6倍以上!

米国ETFQQQの設立以来のチャート
引用:Googleファイナンス
お兄さん

やっぱすごいじゃん。何がダメなの?

なすにん

2000年から2010年を見てほしいんだ。

2000年から2010年のQQQのチャート
引用:Googleファイナンス
お兄さん

どれどれ、あれ?10年間も増えてないっていうか減ってる。

なすにん

QQQが上がり出したのが2010年以降だから、それまでは積立してても全く増えてないんだよね。

今でこそQQQはVOOをアウトパフォームしてますが、2000年から2010年は全く株価が伸びていません

10年間持っていても、全く株価が伸びない可能性があるのがQQQです。

今はたまたまITなどのハイテクが伸びていますが、今後もそれが続くとは限りません。

お兄さん

10年間も株価が伸びないと、持ち続けられる自信がないな。

なすにん

その我慢強さがあるかどうかだね。

米国ETFのQQQ投資が向いている人

QQQを投資に向いている人は、短期で大きな売買益を狙いたい人向けだと思います。

のんびりと長期投資と構えていてみ、金利が上がると、高いPERのハイテク株はバリュー株よりも大きく下がる恐れがあります。

また、個別株までとはいかなくても、ハイテクに偏ったQQQはコロナ禍やITバブルのときに大きな乱高下をします。その下がった時に大きく買って、値上がったときに売れるように波乗りできる人は向いているでしょう。

余剰資金があり、VOOのように将来的に安心できるETFにも投資をして、それでもお金が余ってるという方は、QQQを購入してもいいのではないかなと考えます。

米国ETFのVOO投資が向いている人

特に短期売買ではなく長期で運用を考えている人、もしくは投資資金が少なく、投資資金の乱高下のリスク許容度が少ない人はQQQではんく、VOO投資が向いていると思います。

VOOはハイテク企業以外にも、色々なアメリカを代表する企業が入っているので、値動きはQQQよりマイルドです。

爆発力はない反面、アメリカという国の成長を感じられるETFです。

【QQQとVOOどっちを買うべき?】QQQの集中投資はありなのか?まとめ

VOOのメリット4つ

  • 経費率と手数料の安さ
  • アメリカの代表的な500社に分散している
  • 積立NISAでも買える
  • 10年間安定して右肩上がり

QQQのメリット

  • VOOを超えるパフォーマンスが期待できる

QQQのデメリット3つ

  • 維持費が高い
  • 金利の影響を受けやすく、時期によっては全く上がらないこともある
  • 銘柄数が少なく、ハイテクに偏っている

VOOもQQQも15年くらいの長いスパンで見ることができれば、どちらも長期投資に向いているETFだと言えます。

しかし、QQQは爆発力がある反面、維持費が0.2%と高額だったり、時期によっては10年間も株価が全く上がらなかったりします。

それらを考えると、安心感を求め長期的な投資ならVOO、より爆発力を狙うならQQQと言えそうです。

株価は金利などに大きく左右されます。特にQQQはハイパーグロース株に偏っているため、金利が上がると価格は大きく変動する恐れがあります。

いづれにせよ米国株ETFを買うときには、住信SBIネット銀行からドルを変換すると、最安手数料で替えられるのでオススメです。

\SBI証券は為替手数料業界最安値/

SBI証券

また、複数のETFや投資信託を購入している方は、資産管理アプリとしてマネーフォワードMeがとても使い勝手がいいです。

このアプリに証券口座を登録しておくと、自分の資産の変動が一目でわかるようになります。

最近アップデートがあり、円とドルの切り替えもタブで一発でできるようになりました。

僕が持っているQQQの円ベースの資産

こちらドルベース

取得価格や、平均所得単価など一目でわかるのですごい便利です。

無料で使えるので、ぜひ試してみてくださいね。

\マネーフォワードMeをダウンロードする/

高配当ETFに興味がある方は、SPYDVYMHDVについての記事も書いています。

仮想通貨はビットフライヤーを使用しています。口座開設だけで無料で500円のビットコインがもらえますよ。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。

米国株ETF、QQQとVOOの比較検証

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

このブログの運営者

こんにちは、なすにんブログにお越しいただきありがとうございます。
このブログでは、管理者(Nasu)が経験した、気持ちが上がる商品やサービスについて発信しています。
スキンケア・美容クリニック・ファッションなどなど。こんな面白いサービスやプロダクトがあるんだと、少しでも参考になれば嬉しいです。

目次