
つみたてNISAを始めたいんだけど、SBI証券と楽天証券どちらの口座がいいの?



証券口座を開くときに迷うよね。僕は両方口座を持っているけど、つみたてNISA口座は楽天にしたよ。
こんにちは、なすにんです。
つみたてNISAを始めようと思った時に、どの証券口座を開くか迷ったりしますよね。
ダイヤモンドザイさんのホームページでは1位がSBI証券、2位が楽天証券となっていました。


楽天カードを持っている人は楽天、三井住友カードを持っている人はSBI証券を選ぶといいですよ。
SBIも楽天もどちらも良い証券会社です。それぞれのメリットを説明するので、証券口座選びの参考にしてみてください。
- 投資を始めたいと考えている人
- 証券口座選びに迷っている人
- どの商品をつみたてNISA口座で買えばいいかわからない人
\SBI証券をひらく/
\楽天証券を開く/
SBI証券と楽天証券の投資信託の種類【つみたてNISA】
2022年5月時点で、SBI証券のつみたてNISA取扱商品は179件、楽天証券のつみたてNISA取扱商品は181件とほぼ変わりません。
投資信託の売買手数料も無料なので、ここも差はありません。
この二つの証券会社の人気ランキング1位を見ると
上記の二つともアメリカのS&P500社指数という、アメリカを代表する500社に連動した投資信託となっています。
同じ指数に連動しているので値動きは変わりません。そう言った場合、見るべきポイントは信託報酬です。
信託報酬は年間に必ず発生する費用なので、同じ商品なら固定費が安い方を選ぶようにしましょう。
商品名 | 信託報酬 |
SBI-SBI V S&P500インデックファンド(SBI) | 0.0938%程度 |
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(楽天) | 0.0968%程度 |
ごく僅かな差ですが、SBIのSBI VインデックスファンドがeMAXIS Slimよりも信託報酬が安いですね。
正直ほとんど誤差の範囲内なので、気にする必要性はないのかなと。
楽天証券とSBI証券のカード払いについて
つみたてNISAを始めた時に絶対にしてほしいことが、投資信託をカード払い設定で購入することです。
楽天証券は楽天カード、SBI証券は三井住友カード系列を使うと、投資信託を買うたびに特定のポイントがバックされます。
どちらもカード払いの上限は毎月5万円です。つみたてNISAを満額積み立てると毎月33,333円なので全てカード払いにするようにしてくださいね。
毎月つみたてをカード払いにすると購入額の1%の楽天ポイントが付与されます。
一方、楽天証券は今まで購入代金の1%の楽天ポイントがもらえましたが、2022年9月からは信託報酬0.4%以下の商品を買う場合、0.2%に変更となりました。
積立NISAの中で買えるオススメ商品は、全て信託報酬(年間にかかる維持手数料)が0.4%以下なので、かなりの改悪となります。



これはショックは変更でしたね。
今までは1%で、最大約4,000ポイントが年間にもらえたのが、800ポイントと大幅な減少。
一方、SBI証券は三井住友カードを使って積み立てると0.5%のTポイントバックが受けられるので、これから始める人はSBI証券の方が良いと思います。
楽天銀行と住信SBIネット銀行の金利
証券口座とセットで開いて欲しいのが同じ系列の銀行口座です。
楽天証券は楽天銀行、SBI証券は住信SBIネット銀行は必ずセットで開設すること。
例えば、楽天証券と楽天銀行の口座を提携させるマネーブリッジというサービスを使えば、年間の定期預金が0.1%に!
今の日本だとかなりの高金利になります。
一方、住信SBIネット銀行の「SBIハイブリッド預金」を使えば金利は100万円以上預けていると、0.01%の金利がつきます。
住信SBIネット銀行とSBI証券を連携させると、住信SBIネット銀行の口座とは別に、SBIハイブリッド預金という預金口座が作られます。
住信SBIネット銀行の利息は、毎月第3土曜日に利息が計算され、その翌日に入金されます。
利息を考えると楽天銀行と楽天証券の組み合わせは強いですね。
楽天証券とSBI証券はどっちがいい?
楽天証券の強みは、楽天経済圏の存在があります。
例えば、楽天証券で500円以上の投資信託を購入すると、SPU(スーパーポイントアッププログラム)が1%ポイントがアップします。


楽天市場で商品を購入したり、ふるさと納税を利用するときも、全てこのポイントアップの恩恵が受けられます。


一方、SBI証券の場合は三井住友カード利用で、0.5%のポイントがつくので、楽天を利用しない方はSBI証券がお得でしょう。
【SBIと楽天証券】 つみたてNISAでオススメの口座はどっちがいい?まとめ
SBI証券の良い点
- ポイントバック率が0.5%と楽天証券より高い。
楽天証券の良い点2つ
- 楽天銀行の金利は住信SBIネット銀行の10倍
- 楽天経済圏の存在
ぜひ自分に合った証券口座を選んでみてくださいね。
この記事が証券口座選びの参考になれば幸いです。
それでは。