
銀行や証券口座がたくさんあって管理がめんどくさい。一目で自分の資産がわかるアプリある?



マネーフォワードMEは銀行口座や証券口座を複数持っている人なら本当にオススメだよ。
こんにちは、なすにんです。
銀行や証券口座をいくつか持っている人も多いと思います。


口座を複数持つメリットもたくさんあるのですが、大変なのが管理です。
銀行の残高や証券口座にあるお金を確認するのに、いちいち個別のアプリからログインするのってめんどうですよね。
- 銀行口座や証券口座のログインがめんどうな人
- 自分の資産がいくらか一目でわかるようにしたい人
- 現金と投資の割合を自動で計算できるアプリを探している人
マネーフォワードミーは無料と有料で、使える機能が異なります。
有料のプレミアムサービスは30日間無料なので、まずは無料で試してみることをオススメします。
合わなければアンインストールすればいいだけなので。
マネーフォワードは家計簿アプリとして有名ですが、資産配分を確認するアプリとしても非常に優秀です。
マネーフォワードMEのメリット、デメリットを書くので参考にしてみてくださいね。
- カード情報を設定すると、自動的に項目をわけてくれる
- 週単位、月単位での支出がわかり採点をつけてくれる
- カードのポイントも反映される
- 銀行の預金が一目でわかる
- 資産総額の現金や株式(投資信託)の割合がわかる
- 現金で支払うことが多い人には向いていない
- 有料版ではないとサービスが限られる
- 金融機関の連携数が10(無料版)
- データの更新が遅い(無料版)
- カードの未払いが見れない(無料版)
- 1年前のデータが見れない(無料版)
有料版のプレミアムは月額500円です。
では細かく説明していきます。
【節約】自動的に項目を分けてくれる
カード払いをすると自動で項目を分けてくれます。


食費のカテゴリーだけでも、食費、食料品、外食、朝ごはん、夜ご飯、昼ご飯、カフェ、その他などの8つに分類されます。
今月は外食が多かったから食費が増えたなど、自分の支出の内訳がよくわかります。
【節約2】週単位、月単位でレポートが来て採点をつけてくれる
ウィークリーレポートやマンスリーレポートが送られてくるので、週単位や月単位での自分の支出がわかります。
毎日チェックしなくても、マネーフォワードMEが毎週と毎月レポートを出してその週や月の支出を教えてくれます。
1ヶ月黒字だとよく頑張りました、と褒めてもらえます笑


褒められるとモチベーションも上がるので、黒字を達成しようという気になります。
有料版なら1年以上の家計簿も記録に残っています。
年間単位で支出を比較したり、資産の推移をチェックすることができます。
【節約3】カードのポイントも反映される
ポイントは現金と同じようなものなので、マネーフォワードMEを使うと資産の一部として反映されます。
今だと楽天カードを使って楽天ポイントを貯めている方も多いと思います。
しかし、自分のポイント数が今どれだけあるのかは、楽天系のアプリに入って確かめないといけません。気がつくとポイントの期限切れで無くなってしまうこともあります。
マネーフォワードMEならアプリを開くと、自分の支出のチェックと一緒にポイント数も確認することができるので、忘れることも減ります。
【節約4】銀行に預けている預金が一目でわかる
分散している自分の預金が一目でわかるようになります。
銀行口座が一つしかないという人は少ないのではないでしょうか。
マイナビ学生の窓口フレッシャーズさんのサイトを参考にすると
「銀行口座をいくつ持っていますか?」の質問に60%以上の人が複数口座を持っていると答えました。
■銀行口座はいくつ持っていますか?
出典:https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/49869
第1位「1つ」116人(38.8%)
第2位「2つ」54人(18.0%)
第3位「5つ以上」52人(17.3%)
第4位「3つ」41人(13.7%)
第5位「4つ」24人(8.0%)
マネーフォワードのアプリを使うと、一つの画面で自分の総資産を見ることができます。
【資産管理】自分の持ち株や投資信託の値段も反映される
僕が個人的に一番重宝しているのが金融資産の推移が一目でわかるところです。
株式や投資信託は貯金と違って毎日値動きします。
下の図はあくまで例ですが、こうした円グラフで自分の総資産が表示されるので、現金や株式割合がすぐにわかるようになっています。


持株が上がって含み益が増えているので少し売って現金比率を高めにしようとか、現金が多いので株を購入しようなどの判断がしやすくなります。
自分の資産配分がすぐにわかるのは大きな利点です。
じっちゃまの名前でTwitterをされている広瀬隆雄さんは楽天証券で、アセットアロケーションについて説明されています。
マネーフォワードMEのデメリット
有料版デメリット2つ
カード情報をアプリに連携させて支払いをすると自動的に項目分けされるので、現金払いには対応していません。
現金払いは支払いのたび、手動で数字をアプリに打ち込む必要があります。
以下が公式サイトから引用した無料版と有料版の違いです。


無料版だと連携数が10しかありません。
複数の銀行口座やクレジットカードを連携させたい人にとって物足りなく感じることがあります。
また、データの更新が遅いので1日や2日かかることも。
クレジットカードをいくら使ったかは無料版では見られないので、それぞれのカード会社のアプリに飛んでチェックする必要があります。
さらに一年以上前のデータが見られないので、長期で家計簿をつけたい方にとっても不向きです。
マネーフォワードMEに向いている人
無料版のマネーフォワードMEに向いている人
無料でも十分恩恵が受けられます。
マネーフォワードMEプレミアム(月額500円)に向いている人
投資をしている人にとって現金比率や株式比率などの資産配分が一目でわかるサービスは便利だと思います。
家計簿アプリマネーフォワードは安全?



便利そうだけど、銀行やカード情報を入れるのでしょ。勝手にお金を引き出されたりしない?
僕も最初に銀行やカード情報を入れるのは不安でした。ただ、1年間使用しても今のところ問題は起きていません。
マネーフォワードのセキュリティについては公式サイトでこのように書かれています。
【資産管理に必須アプリ】投資家と節約家にオススメアプリまとめ
マネーフォワードMeのメリット
- カード情報を登録すると支出が一目でわかる
- 支出を採点してくれる
- 預金やカードのポイントがすぐわかる
- 資産総額を円グラフで示してくれるので、現金と株式の比率がわかりやすい
デメリット
- 現金払いの人は向いていない
お金を増やせる人は自分の予算や支出をしっかりと把握しています。
この辺りの資産家の考えは「隣の億万長者」と言う本に書かれているので、興味のある方は読んでみてください。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。