
一度は外車に乗ってみたいけど、会社員でも買えるの?



意外と国産車と変わらないし、メリットたくさんだよ。
こんにちは、なすにんです。
僕は今まで国産車を4台、外車を2台乗ってきました。
今はaudiのa3という車に乗っています。
外車にいつか乗ってみたいけど、購入を迷っている会社員の方も多いと思います。
車本体の値段が高かったり、維持費の面が一番気になるのではないでしょうか?
しかし、コンパクト系の外車であれば維持費や本体価格はあまり変わりません。
特に新古車を狙うと、国産の新車よりも安く買えたりします。
好きな車を買って、初めてドライバー席に座り運転する時って、本当にテンションが上がりますよね。
どこへでも行けるし、ソーシャルディスタンスも気にする必要がないです。
僕は色々と車を乗り換えた結果、やっぱり外車がいいとの結論になりました。
- 外車に興味がある人
- 車を買いたい人
- 外車を買った時の変化を知りたい人
外車を乗るのに良い理由4選
- 見た目がいい
- 車の話ができる
- 中古だと安い
- 維持費も国産車とそんなに変わらない
それでは詳しく解説します。
デザインがいい


外車の魅力はなんと言ってもデザインです。
外車のデザインには一貫性があります。グレードが上がっても見た目があまり変わらなかったりします。
audiのa3やa4を見分けられる人は、audiオーナーくらいじゃないかなと思うくらいです。
国産車でもマツダはデザインが良くて有名ですが、ドイツ車、アメ車、フランス車、イタリア車など、デザインに定評があるメーカーは一貫しています。
例えばベンツをイメージしてみてください。ある程度同じデザインが思い浮かぶと思います。
一方、トヨタ車と聞くと10人いれば10人とも違う車のカタチを想像するのではないでしょうか。
そうした一貫性があるデザインが外車の魅力です。
通勤で車を使う人は、長い人だと往復で数時間を車の中で過ごします。
どうせ同じ時間を過ごすならカッコいいと思う車を運転した方が人生のQOLは上がります。
車の話で盛り上がる


外車に乗る二つ目の利点は車好きだと思われることです。
僕の車を見た上司は「やっぱりaudiカッコいいね」と話しかけてくれ、そこからよく車の話をされるようになりました。
上司がそれなりの給料を貰っている人なら、おそらく車好きな人が多いと思うので、話のネタが増えます。
車の話題は純粋に趣味の話なので誰も傷つけない良トピックです。
上司がカッコいい車に乗っていたら素直に褒めてみてください。絶対に喜びます。
外車は中古だと安い


外車はリセールバリュー(売却)が悪いと言われています。
逆を言えば中古で購入すると安いということです。
外車を購入する際に一番悩むポイントが価格の高さだと思います。外車と聞くだけで高いというイメージもありますよね。
新車で買うと、同じ性能を持った国産車と比べて割高になるのは間違いありません。
また、国産車ならあたり前についているカーナビなどもオプションとなります。
本体価格だと国産車と比べてあまり変わらなくても、最低限のオプションをつけて総額で見ると「え、こんなにするの?」とびっくりすることも。
ここで狙い目なのが中古です。
中古車はオプションは元々ついていますし、外車は値段が下がりやすいので、程度の良い中古車をリーズナブルな価格で買えます。
僕はアウディのa3を、走行距離5000キロを税込270万円で買いました。
今は国産の新車でも300万円する車がザラにあるので、国産車とほぼ変わらない値段です。
ホンダのヴェゼルでも程度が良いと2年落ちで250万円くらいします。
外車の中古で200万円台はそれなりに程度も良く、かつその値段に見えないです。
無理のない車選びの相場は年収の2分の1とも言われています。サラリーマンでも300万円以内なら十分手が届く範囲だと思います。
維持費も国産車と変わらない
外車の維持費は高いイメージがありますが、意外と国産車と変わらなかったりします。
特にa3などのコンパクトカーは、リッター15キロくらい走るので燃費もとても良いです。
外車の年間維持費が気になる方はこちらを読んでみてください。



でも車検がすごい高そう。



楽天車検を使ったらめちゃくちゃ安かった。びっくり。
車検の費用については楽天車検を使った、節約の方法を書いています。
会社員が外車に乗るメリット4つまとめ
- デザインがいい
- 車好きだと思われる
- 中古だと安い
- 維持費も国産車と変わらない
以上です。
この記事が外車を買おうか考えている会社員の方の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
好きな車っていいですよ。